世の中は RSMX R1が終わって・・・
「折れた」とか「溶けた」とか「コケた」とか「突っ込んだ」とか
「ズレてた」とか「一回転した」とか「剥けてた」とか色々・・・・
(心当たりのある方、コメントお待ちしてまつ)
た、楽しそうでしたね・・ (´・ω・`)ショボーン......
はいはい!
んじゃあ昨日、33時間起きっぱなし(ヴァカ)の間にやってた諸々を。
えーと、
まずはゼッケンを貼りました。#873

新しく購入したインクジェットA4シート、刷った後で上から保護フィルムを貼るタイプ。
一応「耐水・耐UV」ってことで・・どうなんでしょ~か、頼むよA-ONEさん・・・
なんだかフォークガードのトコに・・・

でましたパチもん●ゾッキのロゴ(爆)

ゼッケンまで入れて・・よーやるわ・・
両側でこんなん・・

さてメイン作業は何といってもシートライザーとタンクライザーのバランス取り。
このあたりのパーツは
あひる製作所謹製ですが、
なにしろストックフレームに装着すべく設計・製作されているので
そりゃーFIVE-Oのクロモリフレームには・・・調整が必要ですわな・・・
とにかく前のシュラウドのビスと内側のスナップでむりをしたくないので、
どうしても真ん中&後方にしわ寄せが行きます。

ここもフックが狭いのでライザーの差込み部分の方を切削しました。
シート下はこのような・・・

20mmバックさせまして、おかげでちょっと「ケツ上がり気味」のスタイルに。
タンクライザーは、前後の高さのバランスをちょこっと変えただけで
シュラウドにエライ影響が出るので困りました・・・
それでなくてもフレーム自体が変わっているので、ストックとはネジ穴の角度が・・
リヤ側

これも
あひる製作所謹製。
フツーに30mmアップなだけなんですが、ストックと違いフレーム側のメスネジに角度が
付いているため、やむなくタンク側の穴を前方に広げる羽目に・・・
電ドリ出動&棒ヤスリでゴリゴリ・・この頃、丑三つ時です・・・(笑)
前~

ライザー自体はFIVE-Oの・・フレーム換装する時
師匠から奪いました♪
ボルトのちょうどイイのがなかったんでなぜか上にスペーサー・・・
で、ここまで外装をリフトさせると、さすがにマフラーが下からコンニチハします・・・
FIVE-Oのサイレンサーはカナリちっこいんですが、ほとんど横から全見え状態に。
そこで、ネット上をウロウロ徘徊して(こうゆうトコで時間を喰っている)
ヨサゲな部品のカタチは理解できたのですが~
お手軽に、安く出来そうな方法があったので・・・

スゲー適当♪
トルク的にはカッチリ締めてあるんですが、強度的にどうよ?と言われても~(;´Д`)シラネ
ま、とりあえずサイレンサーのあらかたは隠れてくれたのでヨシと。
このへんから遊び始めてます・・・
MJをチョコマカ買い揃えてたらグチャグチャになってきたので整理して、
ついでに妄想でセッティング(さすがにエンジン始動はしません!)
で、
キャブレターを取り替えてみる。

コレはXR100モタの純正、PB16?だと思います。
なぜかキタコのPC20用のマニホールドにドンピシャで付きます。
エアクリもPC20用のがまんま付くんですが、微妙にPC20より吸入側が広いんです・・
前回、コレでそこそこ走れたのでもうちょっとセッティング詰めて使ってみたいんだが。
本気仕様は当然PC20なので、スロットルごとゴッソリ交換できるように
ユニットで取り外して、妄想セッティングのジェッティングを施してジップロック入れ。
スロットルといえば・・・

このPB16を付ける時は、このスロットルホルダが付いてます。
コレまたXR100モタの純正。
ちなみにストック仕様の時、13パイキャブでもこのXR100モタの純正スロットル使いました。
なんと、13キャブと16キャブのトップリングが・・・まったく同じなんですコレ(笑)
XR100モタ純正って~

コレもそうだった・・・シフトペダル。
当てたら一発で曲がりそうなモノなんですが、なぜか左にコケてない(笑)
長さも妙にちょうどイイんですよね・・・
あーそうでした・・・
素晴らしいフレームを譲り渡してくれた
方には敬意を示さねば。

・・・とこんな具合でした。
早く走りたいなぁ~
っとその前に・・・・
練習!練習!
アルトサックスの。